工学部のカテゴリーです。
授業名 | 基礎数学(99F9999) | 授業名(英) | Fundamental Mathematics |
教員名 | 飯島 舞 | ||
開講年度学期 | 2017年度 前期 | ||
曜日時限 | 月曜2限、水曜2限 | ||
開講学科 | 工学部 機械工学科 |
単位 | 2.0 | 学年 | 1年 |
区分 | 基礎科目 基幹基礎 | 課程 | 必修 |
概要 | 工学を学ぶ上で必要となる数学の基礎を学ぶ。初歩的な一次方程式、二次方程式からベクトル(和差の演算、成分表示、内積の計算)、複素数(絶対値、偏角、加減乗除の計算)、三角関数(孤度法、グラフ、加法定理)、指数関数(指数法則、グラフ)、対数関数(対数法則、グラフ)などの内容を分かりやすく解説し、演習を中心に講義する。高校までにすでに学習している内容を多く含むが、専門科目の学習の基礎となる数学の考え方と計算力の修得に重点を置く。 |
達成目標 | 以下の項目を達成し、数学に関する基礎知識と応用力を養う。 ・整式の基本的な計算ができる。 ・2次方程式、不等式を解くことができる。 ・2次関数のグラフの概形を描くことができる。 ・指数、対数の基本的な計算ができる。 ・指数関数、対数関数のグラフが理解できる。 ・三角関数の基本的計算およびグラフの作図ができる。 |
学習教育目標 | 目標(A) 広い視野での社会観と責任能力を持つ技術者: 目標(B) コミュニケーション能力 : 目標(C) 自然科学・情報技術の知識とその応用力 : ◎ 目標(D) 実験・実習による実践力 : 目標(E) 機械工学の知識とその応用力 : 目標(F) 機械システム開発によるデザイン能力 : |
成績評価方法 | 試験 : 30 レポート : 30 演習・小問 : 40 参加姿勢 : 達成目標事項についての演習・小問、レポートおよび試験を行い、その成績の合計に応じて以下のように評価を与える。 S:90~100点、A:80~89点、B:70~79点、C:60~69点、D:59点以下 不合格 再試験:有 定期試験等では、各クラス共通の問題を含めて実施する。 |
教科書 | 「新訂 基礎数学」斎藤、高遠 ほか4名(大日本図書) |
参考書 | |
履修上の注意 | ・高校までにすでに学習している内容を多く含むが、数学の必修科目および専門科目の基礎となる数学の考え方と計算力の修得に重点を置く。講義中の演習は限られるので、自ら積極的に多くの練習問題を解いてほしい。 ・入学前学習またはプレイスメント試験の成績により、履修クラスの指導を行う。 ・履修状況により、他学科履修を認めることがある。 |
授業計画 | [項目と内容、授業外学習の指示] 1回 工学部で学ぶ数学 大学で学ぶ、微分積分学、線形代数などの数学分野について理解する。基礎数学で学ぶ概要に ついて説明する。 [授業外学習の指示]高等学校で学習した数学の復習 2回 数と式の計算 整式の加・減・乗・除の復習をする。因数分解、分数式、平方根、複素数についての理解を深 める。 [授業外学習の指示]復習:「整式の計算」「いろいろな数と式」の練習問題 3回 方程式 2次方程式、解と係数の関係について学習する。n次方程式、連立方程式などいろいろな方程式 についても学ぶ。 [授業外学習の指示]復習:「方程式」の練習問題 4回 不等式 不等式の性質、1次不等式の解法について学習する。2次不等式、連立不等式などいろいろな 不等式についても学ぶ。 [授業外学習の指示]復習:「不等式」の練習問題 5回 2次関数関 数とグラフの関係や2次関数のグラフについて学習する。2次関数の性質や最大・最小について も学ぶ。 [授業外学習の指示]復習:「2次関数」の練習問題 6回 いろいろな関数 べき関数、分数関数、無理関数、逆関数について学習する。これらの関数とグラフの関係につ いても学ぶ。 [授業外学習の指示]復習:「いろいろな関数」の練習問題 7回 1回~6回の復習 1回~6回授業で学習した数学知識に対して復習を行う。 [授業外学習の指示]「基礎数学」前半について復習する。 8回 指数関数 1 累乗根の定義と性質について学習する。拡張された指数法則について学ぶ。さらに演習問題を 通して指数法則を理解する。 [授業外学習の指示]復習:「指数関数」の練習問題1-A 9回 指数関数 2 指数関数の定義と性質を学習する。指数関数のグラフを理解する。 [授業外学習の指示]復習:「指数関数」の練習問題1-B 10回 対数関数 対数の定義と性質を学習する。対数関数のグラフを理解する。常用対数の使用方法と対数グラ フについても学ぶ。 [授業外学習の指示]復習:「対数関数」の練習問題 11回 三角比とその応用 鋭角・鈍角の三角比に ついて学習する。三角形への応用、正弦定理、余弦定理についても学 ぶ。 [授業外学習の指示]復習:「三角比とその応用」の練習問題 12回 三角関数 1 一般角と一般角の三角関数について学習する。弧度法とラジアンの定義を理解する。 [授業外学習の指示]復習:「三角関数」の練習問題2-A 13回 三角関数 2 三角関数の性質と三角関数のグラフを学習する。練習問題を通して三角関数を理解する。 [授業外学習の指示]復習:「三角関数」の練習問題2-B 14回 加法定理とその応用 三角関数の加法定理を学ぶ。演習問題を通して、2倍角・半角の公式、三角関数の合成など加 法定理の応用を理解する。 [授業外学習の指示]復習:「加法定理とその応用」の練習問題 15回 1回~14回の復習 1回~14回授業で学習した数学知識に対して復習を行う。 [授業外学習の指示]「基礎数学」全般について復習する。 16回 定期試験 1~15回までの授業内容の達成度を確認 |
注意 | オフィースアワー 月曜日 14:00~16:00 |
- 教員: 飯島 舞