授業名卒業研究3(99PQ320)授業名(英)Undergraduate Thesis III
教員名伊豫田 拓也
開講年度学期2020年度 前期~後期
曜日時限前期(集中講義)、後期(集中講義)
開講学科薬学部薬学科

単位2.0学年6年
区分卒業研究課程必修

概要薬剤師として地域の活性化と持続的な健康社会に貢献し、かつ薬学・医療の改善に資するには、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力のみならず、成果を公に発信するとともに外部からの声を真摯に受け入れる能力が必要となる。そのために卒業研究1~3の卒業研究を通し、
①研究マインドをもって生涯にわたり医療に貢献するために,薬学における研究の位置づけを理解する。
②自らが実施する研究に係る法令・指針を理解し、それらを遵守して研究に取り組む(態度)。
③研究のプロセスを通して,知識や技能を総合的に活用して問題を解決する。
④研究成果をわかりやすく発信し、議論する。
の各能力を培う。

卒業研究3における具体的目標は、到達目標欄に記す。
達成目標・医療・福祉・医薬品に関わる問題、社会的動向、科学の進歩に常に目を向け、自ら課題を見出し、解決に向けて努力する(A-(5)-①-1)
・講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要項目や問題点を抽出できる(A-(5)-①-2)
・必要な情報を的確に収集し、信ぴょう性について判断できる(A-(5)-①-3)
・得られた情報を倫理的に統合。・整理し、自らの考えとともにわかりやすく表現できる(A-(5)-①-4)
・インターネット上の情報が持つ意味・特徴をシリ、情報倫理、情報セキュリティーに配慮して活用できる(A-(5)-①-5)

・現象を客観的に捉える観察眼を持ち、論理的に思考できる(G-(1)-3)

・研究課題に対する国内外の研究成果を調査し、読解、評価できる(G-(3)-1)
・課題達成のために解決すべき問題点を抽出し、研究計画を立案できる(G-(3)-2)
・研究計画に沿って、意欲的に研究を実施できる(G-(3)-3)
・研究の各プロセスを適切に記録し、結果を考察する(G-(3)-4)
・研究結果の効果的なプレゼンテーションを行い、適切な質疑応答ができる(G-(3)-5)
・研究成果を報告書や論文としてまとめることができる (G-(3)-6)
学習教育目標
成績評価方法
研究室における研究活動、ゼミナール、成果発表等より、総合的に評価する。 

【評価項目】
・研究課題に対する理解:(15 %)
・研究態度:(10%)
・研究実行能力:(30%)
・結果の理解と考察:(30 %)
・研究結果の発信:(15 %)

【評価基準】
100% : 極めてよくできる
85% : よくできる
70% : できる
50% : やや困難を伴う
25% : 往々にして困難を伴う
   0% : 困難である
教科書特になし
参考書特になし
履修上の注意特になし

授業計画
【4~9月】
前年度 “卒業研究 2” において設定した計画を元に、各自の自身の研究テーマに沿った実験を継続する。
得られた結果は、その都度指導教員に報告し、結果の解釈やその後の実験計画などについて指導を受ける。
必要な実験の立案を試み、指導教員と協議する。
関連実験や論文検索は継続的に実施する。

【9月~】
“卒業研究1~3” の3年間の成果をまとめるために必要な実験を行いつつ、卒業論文を作成する。
同時に最終成果発表に向けた資料を作成し、発表を行う。

【通年】
分野内における定期的なゼミにおいて研究成果を発表し、議論する。
分野内における定期的なゼミにおいて論文紹介を行い、その内容について議論する。
卒業研究期間中に一度は学会発表を行うことを推奨。

 

注意