授業名 | 教育の制度と経営(99FT305) | 授業名(英) | Educational System |
教員名 | 畑中 大路 | ||
開講年度学期 | 2020年度 前期 | ||
曜日時限 | 集中講義 | ||
開講学科 | 工学部 応用化学科 |
単位 | 2.0 | 学年 | 1年 |
区分 | 教職課程 【科目】 教育の基礎的理解に関する科目 【施行規則に定める科目区分又は事項等】 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 課程 |
概要 | 現代の公教育は、一定の教育の目的を達成するために、法体系や教育制度が整備されており、教員はその制度の枠組みの中で生徒に教育を行う。しかし、近年断続的に行われる教育改革や学校内外の環境変化を受け、学校は急速に変わりつつある。教員をめざす者にとって、教育の制度枠組みを理解し、検討することは必須である。そこで本講義では、教育制度や学校・学級経営についての基礎的知識を深め、理解することを目的とし講義を展開していく。 |
達成目標 | 教員として不可欠な初等中等教育に関する教育制度や教育経営における諸課題について理解する。 |
学習教育目標 | |
成績評価方法 | 試験:50 レポート:50 演習・小問: 参加姿勢:達成目標についてのミニレポートおよび試験を行い、その成績の合計に応じて以下のように評価を与える。 S:90~100点、A:80~89点、B:70~79点、C:60~69点、D:59点以下不合格 再試験:実施する。 |
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 各回授業で紹介する。 |
履修上の注意 |
授業計画 | 第1回:「教育の制度と経営」に関するオリエンテーション ●授業内容 授業の内容やねらいについてオリエンテーションを行う。 [授業外学習の指示]復習:これまでの学校生活と教育制度との関連を考える。 第2回:学校教育を支える制度①―教育制度の体系 ●授業内容 日本国憲法や教育基本法等の各種法律をもとに、教育制度の体系を理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅠ「憲法・国際条約」の講読 第3回:学校教育を支える制度②―教育基本法 ●授業内容 前時に引き続き、教育基本法を中心として教育制度の体系を理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅠ「教育基本法①」の講読 第4回:学校教育を支える制度③―目的・目標 ●授業内容 学校の目的・目標や教育振興基本計画をもとに、学校経営改善の方策(PDCA)を考察し理解する。また、国際条約と国内法の関係にも触れる。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅠ「学校の目的・目標」「教育振興基本計画」の講読 第5回:教育行政の組織と運営①―文部科学省・教育委員会 ●授業内容 戦前における教育行政の特徴をおさえ、戦後・現在の教育行政との相違を理解するとともに、教育行政が果たす役割について把握する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅡ「中央の教育行政機関」の講読 第6回:教育行政の組織と運営②―教育委員会制度の変遷 ●授業内容 教育委員会制度の意義と構造を理解し、戦前~現在に至る教育委員会と学校の関係を把握する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅡ「教育委員会の組織・機能」の講読 第7回:学校経営の構造①―特色ある学校づくり ●授業内容 「特色ある学校」が求められるに至った背景をおさえるとともに、学校評価や学校評議員制度、学校運営協議会等の各種教育制度との関係を理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅡ「特色ある学校づくり」の講読 第8回:学校経営の構造②―地域とともにある学校 ●授業内容 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)等を活用した「地域とともにある学校」づくりの在り方を考察するとともに、地域と連携・協働した児童・生徒の安全を守る方策を考察し理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅣの講読 第9回:学校経営と教育職員①―学校組織構成員 ●授業内容 学校組織の構造や組織構成員の職務規程について、近年の改革動向とともに理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅢの講読 第10回:学校経営と教育職員②―教員の服務 ●授業内容 教育公務員の服務をおさえるとともに、学校・学級経営における教員の役割を考察し理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅢの講読 第11回:学校経営と教育内容①―教育課程・学習指導要領 ●授業内容 「社会に開かれた教育課程」の必要性をおさえるとともに、カリキュラム・マネジメントの意義と課題について理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅤの講読 第12回:学校経営と教育内容②―教科書等 ●授業内容 学級経営や教科指導に関わる教科書に関する制度と争点、著作権等の今日的課題について理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅤの講読 第13回:学校経営と児童・生徒 ●授業内容 児童・生徒の学校生活に関わる教育制度を理解するとともに、児童・生徒の安全を守る組織的対応の対策について考察し理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅥの講読 第14回:学校経営と特別支援教育 ●授業内容 特別支援教育の歴史と理念、教育課程や近年の動向について理解する。 [授業外学習の指示]復習:テキストⅧの講読 第15回:試験 ●授業内容 1~15回までの授業内容の達成度を確認する 第16回:講義のまとめ |
注意 |